基本を知る
次世代を生き抜く力を育むために、どんな思いで活動しているのか。ふじゼミのビジョンと取り組みの“原点”をご紹介します。
私たちについて
北海道内の大学や専門学生を中心に、大学や学部、世代を問わず、全道各地からゼミ生が集い、お互いに学び合い、「アップデート、自分!」をする場所です。
ふじゼミでは、ゼミが主催する講座やセミナー、イベントやプロジェクトなどを通じて、「デジタルリテラシー」や「課題発見・解決力」「創造力」「コミュニケーション力」・「共創力」など、これからの「AI 時代」と「デジタル社会」で必要となる教養や経験値の獲得ができます。
ふじゼミは、ふじふじ先生が、2022年にコロナ禍の中、北海道内の大学生を対象に「学生プログラミングメンター育成講座」を開講し、その翌年に講座修了生の有志を中心に始まった自主ゼミです。
木古内町教育委員会 教育長 / 日本語教師・教育CIO・社会教育士
札幌学院大学大学院 地域社会マネジメント研究科 卒業(地域社会マネジメント学 修士)
公立はこだて未来大学大学院 システム情報科学研究科 後期博士課程 中退
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教育政策リーダーコース在学中
1969年生まれ。高校卒業後、米国へ留学。帰国後、某航空会社へ入社。入社後は成田空港勤務を皮切りに、航空貨物業務や旅行企画販売、広報宣伝、マイレージ事業などに従事。2018年、約25年間務めた航空会社を早期退職し、将来のデジタル人材の育成を目的に起業。起業後は、北海道内に小中学生向けプログラミング・デジタルスクール及び社会人向けエンジニア養成スクールなどを開校。道南を中心にICT支援員などを務める。
2022年10月より、現職。北海道小中学生プログラミング大会ファウンダー
活動内容
初心者大歓迎!親子で楽しく学べる体験会
ふじゼミは北海道の小中学生向けに大学生主体でScratch(ビジュアルプログラミング言語)などの無料のプログラミング体験会を定期開催しています。自治体や企業と連携し、
地域特性に合わせた教育を提供しています。
技術だけでなく思考力と創造性を育む、未来志向のデジタル人材育成に取り組んでいます。
教える力を育む!学生向けメンター育成講座
ふじゼミは「学生プログラミングメンター育成講座」を通じて、講座の修了生が学生のメンターとなってともに学び、成長し合う好循環を生み出しています。 未経験者も「Scratch」でプログラミング思考や問題解決能力を習得し、北海道のデジタル教育の向上に貢献しています。
ミライのスターを発掘!!北海道の若き才能が競う舞台
ふじゼミは、北海道小中学生プログラミングコンテストの運営を通じ、子どもたちの可能性を広げる支援を行っています。2024年は札幌市で開催され、2025年も同地で実施予定です。会場設営や受付、発表サポートに加え、機材トラブル対応や声かけなど、安心して参加できる環境づくりに努めています。
AI時代の挑戦者求む!進化しつづける AI 時代に食らいつく学びの場
AI技術の急速な発展に伴い、社会や働き方が大きく変化しています。この変化に対応するため、定期的な勉強会を開催し、先端知識やスキル習得、知見の共有を行っています。 勉強会では、最新技術だけでなく、実務への活用法や変化への対応力も議論し、次世代を生き抜く力を養うことを目的としています。
ふじゼミマガジン
メンバー紹介